旅人の樹 blog

Anchoring heaven on heart TAKAO's BLOG

メニューを開く
  • Home
  • Official Site
  • Information
  • Facebook
  • Twitter
  • Contact&Schedule
  • Home

日々のつぶやき

2014年12月30日に感じたこと

今日のお花ワークショップ生徒作品。 超豪華なお正月アレンジになりました。 これで今年は仕事納め。 皆さまもよいお年をお迎えください。 http://t.co/6V3NRWEjpX Posted at 05:53 PM さぼてんの花が咲いたよ。 白い白い花だよ。 http://t....

日々のつぶやき

2014年12月27日に感じたこと

これすごいね。二曲目が特に圧巻。 一つの道具と技を研ぎ澄ませば、100の武器と力に勝ることの証明。 圧倒的な一本のナイフで、誰もが驚くような質を表現できるようになりたいなぁ。 「圧巻:オーケストラにも勝る、ハーモニカでの伝説の演奏」 http://t.co/7ey1AWVva9 ...

日々のつぶやき

2014年12月25日に感じたこと

メリークリスマス。 大人になった僕らは、誰かに何か素敵なものを贈ることが出来る日。 実はそれこそが自分にとっても最良のギフト。 [女子大生が安全に帰れるように全財産を差し出したホームレスの男性 今彼の人生が大きく変わろうとしている] http://t.co/srb0tfVSBz ...

日々のつぶやき

2014年12月24日に感じたこと

せっかくなのでオルガンでも聴きたかったのだけど、クリスマスイブのイベントって意外にないな。 Posted at 01:38 PM Happy Merry Christmas! ♪ Hope your Christmas is a perfect measure of fun &a...

日々のつぶやき

2014年12月22日に感じたこと

さてと、今夜のキャンドルナイト・カレーパーティーの仕込みに入るよ。 今夜は酵素玄米とスペシャル野菜カレー。 遅れてくる方の分もとっておくので連絡下さいませ。 ~Candle Night・2014. 冬至~@旅人の樹 今晩6時開場です http://t.co/mVab7Glc...

日々のつぶやき

2014年12月21日に感じたこと

動物は愛を知らないなんていうのは嘘だ。 焼けただれたこの母猫の顔を私は美しいと思う。 生命の存在する理由は、自分の命を他者のために使うためなのかもしれないと思えた。 [母猫が子猫を救う為5回も燃え盛る炎の中を往復! 全員無事生還!] http://t.co/LX3ZSMTDZI ...

日々のつぶやき

2014年12月20日に感じたこと

今年の冬至は朔旦冬至というらしく、新月と冬至が重なる大きな新生のポイントです。 変わっていくものと、変わらないものを携えて、新しい時代に入っていきましょう。 今年も冬至のお祈りとパーティー。キャンドルナイト@旅人の樹 やりますよっと。 http://t.co/mVab7GlczY...

今月のお知らせ

朔旦冬至によせて

さて、明後日は冬至です。 今年の冬至は「朔旦冬至(さくたんとうじ)」というそうですね。 新月と冬至が重なるとても珍しい日。 その日から日が長くなり始める太陽の新生の日と、月が生まれ直す新月が重なるのは19年に一度だそうです。 始まりのエネルギーが...

日々のつぶやき

2014年12月19日に感じたこと

昨夜『ホビット 決戦のゆくえ』観てきた。 原作に恥じない大作。「皆がもっと、金なんかよりも家族を愛すれば、世界はもっと美しくなる。」というメッセージが刺さる。 いつかホビット庄のような、本当に自然の美しい場所に住みたいという隠者願望がますます募る。 日本じゃないのかもしれないな。...

日々のつぶやき

2014年12月16日に感じたこと

家に帰るとルンバが花瓶をひっくり返し、自らもまた水をかぶり、たくさんの小花を部屋にまき散らした挙句、あまつさえ台の上の植木を土ごと横倒した末に自身も動けなくなっているという粗相現場に遭遇した。 時々、こいつロボットじゃなくて、おっちょこちょいな猫みたいだなと思う時がある。愛い奴。...

日々のつぶやき

2014年12月14日に感じたこと

明日は選挙。入れる党がない人はこの方法! 選挙解説サイト。選挙争点、政策解説→ http://t.co/PnxQU6cvXS 各選挙区の候補者情報→ http://t.co/3xpJ0AoTY1 【2014衆議院選】3分でわかる戦略的投票 http://t.co/F3EQBgeZ...

日々のつぶやき

2014年12月11日に感じたこと

突然、可憐で儚げで暴力的なまでに美しい何かに出逢いたくなって、夜中に花を組む。 本当に欲しいものを想う時、花はそれに近い何かをくれる。彼らの本質は無条件の愛に属していて、その本当の美は命の有限さの外、決して誰も所有できない部分にある。 http://t.co/rrmt3x9cOA...

日々のつぶやき

2014年12月09日に感じたこと

昨日、八ヶ岳に行ってきました。気持ちを代弁して歌ってもらうと今こんな感じ。 まだまったく具体的な見通し立ってないけど、多分来年あたり清里方面に棲家を作るよ。これはもうお山に呼ばれてしまった。 [春に 谷川俊太郎 【合唱】 歌詞付き]: http://t.co/V9g0Xqike4...

日々のつぶやき

2014年12月05日に感じたこと

明日は二子玉川で「ゆるり祭」に出店してます。 午前中から夜までいるよ。インディアンドラムと宇宙語チャンティングで音開きとファイヤーダンスにも参加してます。ゆるりと遊びに来てね。 詳細 https://t.co/pyQkpH0UJT 場所 http://t.co/IF1oWmxzb...

日々のつぶやき

2014年12月04日に感じたこと

サボテン先生に今年もつぼみが芽吹き出した。 もうすぐ冬至が近い。 http://t.co/BQxmjxwZVP Posted at 12:59 PM ウクライナで先週、原発事故があった模様。だいたいこういう事故の報道は政府は過少に伝えるし、日本のメディアに至っては報道もしないけれ...

日々のつぶやき

2014年12月02日に感じたこと

「あなたが自分でいいと思ったらそれでいいと思う。あとは言うことないねー」って親やパートナーにいつも言ってもらえてたら、それだけで幸せに自信を持って生きていける気がする。過度の心配の言葉は相手の力への不信頼として伝わるのだ。 いばや通信 http://t.co/m49ri5KOgJ...

日々のつぶやき

2014年12月01日に感じたこと

とても良い記事だね。覚えておこう。 ・水は振動を与えていれば腐らない。 ・ペットボトルの水は保存料が入っている。 ・水道水の塩素とトリハロメタンは除去できる。 ・水道水をフィルター式の浄水器でろ過すればぺットボトルよりも安心である。 http://t.co/dPs5Cb5e4r ...

日々のつぶやき

2014年11月30日に感じたこと

最近お気に入りの曲。でもなぜクリスチャンは君は愛されるために生まれたという言い方をするのか。宇宙が命を愛しているのは当たり前で、私は”あなた”に愛してほしいのだから、君を愛していると言ってほしい。 君は愛されるため生まれた/たまりの: http://t.co/THFSOz8yGo...

<Previous Next>

自己紹介

自分の写真
貫山貴雄
詳細プロフィールを表示

カテゴリー

  • お気に入り(159)
  • ご紹介・転載(153)
  • ショートテオリア(観想)(20)
  • 観想(テオリア)(42)
  • 今月のお知らせ(204)
  • 新企画・新メニュー(17)
  • 日々のつぶやき(1206)
  • 日々の想い(271)
  • 旅人の樹 紹介(6)

このブログを検索

旅人の樹 ご紹介

旅人の樹 top

旅人の樹   - tabibito no ki-   ~ Anchoring Heaven on Heart  ~ profile session contact new! Copyright(C)2005.  旅人の樹 . All Rights Reserved.

人気記事

  • 月に読む

    旅人の樹 屋久島サロンでは現在、月の満ち欠けに合わせて、 リーディングカフェ を継続的に行っています。 お馴染みリーディングお茶会。 通称”りゅー’s カフェ”では、 ヒーリングスペース旅人の樹主宰、貫山貴雄があなたの今とこれからをお一人ずつリーディングしていきます。 これはサイ...

  • 三月のイベント日程

    屋久島は桜がそろそろ散り際です。🌸 二月は沢山凝縮した時間でした。 一つひとつを書き留めて置ければよいのだけど。 流れていくものを留めずに、ただ流れていかせてあげるのって、なんだか季節を見送るようで好きなのです。 今を生きている感じがするというか、自然な理に逆らっていない感じが...

Twitter

Translate

月毎の記事一覧

  • 3月 2023 ( 3 )
  • 2月 2023 ( 4 )
  • 1月 2023 ( 3 )
  • 12月 2022 ( 6 )
  • 11月 2022 ( 4 )
  • 10月 2022 ( 13 )
  • 9月 2022 ( 12 )
  • 8月 2022 ( 15 )
  • 7月 2022 ( 6 )
  • 6月 2022 ( 1 )
  • 5月 2022 ( 9 )
  • 4月 2022 ( 3 )
  • 3月 2022 ( 2 )
  • 2月 2022 ( 6 )
  • 1月 2022 ( 6 )
  • 12月 2021 ( 4 )
  • 11月 2021 ( 4 )
  • 10月 2021 ( 5 )
  • 9月 2021 ( 4 )
  • 8月 2021 ( 4 )
  • 7月 2021 ( 5 )
  • 6月 2021 ( 8 )
  • 5月 2021 ( 4 )
  • 4月 2021 ( 8 )
  • 3月 2021 ( 3 )
  • 2月 2021 ( 1 )
  • 1月 2021 ( 2 )
  • 12月 2020 ( 2 )
  • 11月 2020 ( 3 )
  • 10月 2020 ( 1 )
  • 9月 2020 ( 1 )
  • 8月 2020 ( 1 )
  • 7月 2020 ( 5 )
  • 6月 2020 ( 4 )
  • 5月 2020 ( 2 )
  • 4月 2020 ( 1 )
  • 3月 2020 ( 4 )
  • 2月 2020 ( 8 )
  • 1月 2020 ( 10 )
  • 12月 2019 ( 14 )
  • 11月 2019 ( 11 )
  • 10月 2019 ( 3 )
  • 9月 2019 ( 3 )
  • 8月 2019 ( 1 )
  • 7月 2019 ( 19 )
  • 6月 2019 ( 16 )
  • 5月 2019 ( 13 )
  • 4月 2019 ( 14 )
  • 3月 2019 ( 18 )
  • 2月 2019 ( 14 )
  • 1月 2019 ( 15 )
  • 12月 2018 ( 20 )
  • 11月 2018 ( 22 )
  • 10月 2018 ( 13 )
  • 9月 2018 ( 17 )
  • 8月 2018 ( 14 )
  • 7月 2018 ( 15 )
  • 6月 2018 ( 16 )
  • 5月 2018 ( 15 )
  • 4月 2018 ( 16 )
  • 3月 2018 ( 17 )
  • 2月 2018 ( 17 )
  • 1月 2018 ( 26 )
  • 12月 2017 ( 20 )
  • 11月 2017 ( 18 )
  • 10月 2017 ( 19 )
  • 9月 2017 ( 14 )
  • 8月 2017 ( 10 )
  • 7月 2017 ( 18 )
  • 6月 2017 ( 13 )
  • 5月 2017 ( 19 )
  • 4月 2017 ( 17 )
  • 3月 2017 ( 16 )
  • 2月 2017 ( 12 )
  • 1月 2017 ( 12 )
  • 12月 2016 ( 18 )
  • 11月 2016 ( 17 )
  • 10月 2016 ( 18 )
  • 9月 2016 ( 18 )
  • 8月 2016 ( 27 )
  • 7月 2016 ( 24 )
  • 6月 2016 ( 23 )
  • 5月 2016 ( 21 )
  • 4月 2016 ( 21 )
  • 3月 2016 ( 16 )
  • 2月 2016 ( 24 )
  • 1月 2016 ( 25 )
  • 12月 2015 ( 21 )
  • 11月 2015 ( 22 )
  • 10月 2015 ( 18 )
  • 9月 2015 ( 21 )
  • 8月 2015 ( 16 )
  • 7月 2015 ( 19 )
  • 6月 2015 ( 12 )
  • 5月 2015 ( 25 )
  • 4月 2015 ( 20 )
  • 3月 2015 ( 26 )
  • 2月 2015 ( 19 )
  • 1月 2015 ( 22 )
  • 12月 2014 ( 18 )
  • 11月 2014 ( 15 )
  • 10月 2014 ( 12 )
  • 9月 2014 ( 16 )
  • 8月 2014 ( 26 )
  • 7月 2014 ( 18 )
  • 6月 2014 ( 20 )
  • 5月 2014 ( 23 )
  • 4月 2014 ( 25 )
  • 3月 2014 ( 29 )
  • 12月 2013 ( 2 )
  • 9月 2013 ( 2 )
  • 8月 2013 ( 6 )
  • 7月 2013 ( 3 )
  • 6月 2013 ( 1 )
  • 5月 2013 ( 1 )
  • 4月 2013 ( 1 )
  • 3月 2013 ( 2 )
  • 2月 2013 ( 1 )
  • 1月 2013 ( 2 )
  • 12月 2012 ( 12 )
  • 11月 2012 ( 2 )
  • 10月 2012 ( 4 )
  • 9月 2012 ( 1 )
  • 8月 2012 ( 5 )
  • 7月 2012 ( 4 )
  • 6月 2012 ( 4 )
  • 5月 2012 ( 6 )
  • 4月 2012 ( 5 )
  • 3月 2012 ( 4 )
  • 2月 2012 ( 8 )
  • 1月 2012 ( 1 )
  • 12月 2011 ( 6 )
  • 11月 2011 ( 7 )
  • 10月 2011 ( 2 )
  • 9月 2011 ( 5 )
  • 8月 2011 ( 4 )
  • 7月 2011 ( 5 )
  • 6月 2011 ( 5 )
  • 5月 2011 ( 6 )
  • 4月 2011 ( 4 )
  • 3月 2011 ( 8 )
  • 2月 2011 ( 16 )
  • 1月 2011 ( 9 )
  • 12月 2010 ( 7 )
  • 11月 2010 ( 8 )
  • 10月 2010 ( 7 )
  • 9月 2010 ( 13 )
  • 8月 2010 ( 8 )
  • 7月 2010 ( 18 )
  • 6月 2010 ( 25 )
  • 5月 2010 ( 19 )
  • 4月 2010 ( 4 )
  • 3月 2010 ( 12 )
  • 2月 2010 ( 16 )
  • 1月 2010 ( 13 )
  • 12月 2009 ( 10 )
  • 11月 2009 ( 16 )
  • 10月 2009 ( 13 )
  • 9月 2009 ( 12 )
  • 8月 2009 ( 9 )
  • 7月 2009 ( 8 )
  • 6月 2009 ( 10 )
  • 5月 2009 ( 8 )
  • 4月 2009 ( 12 )
  • 3月 2009 ( 11 )
  • 2月 2009 ( 8 )
  • 1月 2009 ( 20 )
  • 12月 2008 ( 6 )
  • 11月 2008 ( 23 )
  • 10月 2008 ( 4 )
  • 9月 2008 ( 2 )
  • 8月 2008 ( 3 )
  • 6月 2008 ( 2 )
  • 5月 2008 ( 4 )
  • 4月 2008 ( 9 )
  • 3月 2008 ( 1 )
  • 1月 2008 ( 4 )
  • 12月 2007 ( 1 )
  • 11月 2007 ( 7 )
  • 10月 2007 ( 24 )
  • 9月 2007 ( 3 )
  • 3月 2007 ( 1 )
  • 2月 2007 ( 2 )
  • 1月 2007 ( 1 )
  • 10月 2006 ( 2 )
  • 9月 2006 ( 2 )
  • 6月 2006 ( 1 )
  • 5月 2006 ( 1 )
  • 4月 2006 ( 1 )
  • 3月 2006 ( 1 )
  • 2月 2006 ( 2 )
  • 1月 2006 ( 1 )
  • 10月 2005 ( 2 )
  • 9月 2005 ( 4 )
  • 8月 2005 ( 5 )
  • 7月 2005 ( 6 )
  • 6月 2005 ( 2 )
  • 5月 2005 ( 5 )
  • 4月 2005 ( 11 )
  • 3月 2005 ( 7 )
  • 2月 2005 ( 3 )
  • 1月 2005 ( 2 )
  • 12月 2004 ( 3 )
  • 10月 2004 ( 1 )
  • 8月 2004 ( 1 )
  • 7月 2004 ( 1 )
  • 5月 2004 ( 5 )
  • 4月 2004 ( 10 )
  • 3月 2004 ( 6 )
  • 2月 2004 ( 3 )
  • 1月 2004 ( 7 )
  • 12月 2003 ( 13 )
Copyright(C)2005. 旅人の樹. All Rights Reserved. . Powered by Blogger.