旅人の樹 blog

Anchoring heaven on heart TAKAO's BLOG

メニューを開く
  • Home
  • Official Site
  • Information
  • Profile
  • Session
  • Contact&Schedule
  • Facebook
  • X (Twitter)
  • Home

日々のつぶやき

2014年08月29日に感じたこと

RT @ memi824 : やべぇ‥フィンランドの実写版スナフキンやべぇよ‥いやこれどうするよ‥やばすぎるだろ‥‥フィンランド最高かよ。 http://t.co/Sp22kQuFOW Posted at 05:24 PM RT @ syaribannZOX1 : 受 け ...

日々のつぶやき

2014年08月27日に感じたこと

泣いてしまいそうなほど美しいものに触れる意味。 世界は今後、それぞれの中でそれぞれの葛藤を超えた先に、より限りなく純化されていくだろう。 私たちが強い意志を持ってそれを選ぶことだけが重要になるだろう。 「天使の声」を持つ少女の歌声 http://t.co/wN3UFVUR5...

日々のつぶやき

2014年08月26日に感じたこと

これは多分、実際に起きている事実であると同時に、私たちの世界に横たわっている基本的な心の在り方の問題なのだ。顧みられない痛みと沈黙、リスクに対して立ち向かえない心。 「爆撃下のガザで医師たちが人命救助の合い間にツイートした痛ましい話」 http://t.co/3QzhAdNd2E...

日々のつぶやき

2014年08月24日に感じたこと

日曜の朝っぱらから電話で起こされる。あなたを数か月悩ませている世界最大の悩みが、リフォームしたての床に広がったカビのことなのだとしたら、まったくこの世界はなんて平和なのだろうと思うよ。世界中で勝手に量産される不幸の多さを思うと、この世界は案外とても素晴らしい場所なのかもしれない。...

日々のつぶやき

2014年08月23日に感じたこと

これは、観に行かなくては…。深い所で何かが響いた。 覚えのある遠い記憶。清澄な空気。巡る季節と祈り。 音も言葉もない、自然の光だけが映しだす静寂。 音がないから聴こえてくるもの。 言葉がないから見えるもの。 映画『大いなる沈黙へ』 http://t.co/SxCdCUkKB...

日々のつぶやき

2014年08月22日に感じたこと

RT @ Kbayashi_Tkuya : 拡散してほしいところですが、あまり政治的なツイートをしたくない人も見るだけ損はないと思います。5分ちょっと。すごく分かりやすいです。 THE WAY OF THE SPL ~5分でわかる特定秘密保護法~: http://t.co/zQU...

日々のつぶやき

2014年08月21日に感じたこと

「アース・オーバーシュート・デー」というものをご存知でしょうか。これは人類による地球資源の消費量が、地球が1年に生産できる量を超えてしまった日を意味します。 2014年の地球資源は8月19日に使い切りました。この一日一日を大切に。 http://t.co/z2B7qdykBz P...

日々のつぶやき

2014年08月20日に感じたこと

この発想はいつも自分の中にある。何も持たなくても生きていけることが大事だと本当に思います。いろいろシフトの時期だね。 [そもそも総研]全ての輸入が止まってもコメを作れることが大事なんじゃないの?という思想で作った日本で一番高いコメ https://t.co/M17RDEZl...

日々のつぶやき

2014年08月19日に感じたこと

昨夜はなんか不思議な夜だった。 右足に悪い妖精の呪いを受けて、旅の中難儀していたら、私と親しいらしいとても優しい家族達が助けてくれた。その家族の長である額に第三の眼がある非常に霊格の高い人物に、自分のことを尋ねられて緊張しながら何か大切なことを答えようとしている。という夢を見た。...

日々のつぶやき

2014年08月18日に感じたこと

空の色が変わり虫の音が艶を増す夜。夏の終わりが始まったのを感じる。 解夏って今くらいの季節をいうのだろうな。美しい言葉だ。 これを書いてて艶という字は豊かな色と書くのだと気付いた。 漢字というのはきっと、それぞれが一文字で描かれた一片の詩なのだ。 Posted at 04:26 ...

日々のつぶやき

2014年08月17日に感じたこと

将来的にはありだなぁ。ノマドのプロ。 セッションとカウンセリングができる移動住居で一年の半分くらいを過ごして、残りの半分を海外と日本のおうちで。 「アナタも辞めたくなる!?」仕事を捨て、キャンピングカーで暮らすトップデザイナーの日常 http://t.co/LqVCfk3DOA ...

日々のつぶやき

2014年08月16日に感じたこと

あ、虹が出てる。 Posted at 05:50 PM https://twitter.com/Takao_Nukiyama

日々のつぶやき

2014年08月14日に感じたこと

夜中に脱衣所の送風機にくっついている埃が気になってバラして掃除してたら、その埃の元になった脱衣所の床も気になった。水拭きして埃を取り、さらにハッカ油を入れた水で二度拭き。同じ素材の廊下とトイレの床も気になって芋蔓式に掃除。仕上げに聖域スプレーで部屋中を浄化。 はぁ、すっきりした。...

日々のつぶやき

2014年08月13日に感じたこと

お、1000ツイート目らしい。 Posted at 12:21 AM 俳優ロビン・ウィリアムズさんが亡くなられたそうです。僕の一番好きな俳優さんだったのでとても残念です。このような素晴らしい人間性を表現できる表現者が失われるのは、人類全体の遺産の一部が失われることに等しい。抗鬱剤...

日々のつぶやき

2014年08月12日に感じたこと

日本の原発を止め続けるためのこの夏の宿題。川内原発の再稼働適合審査書案へのパブリックコメントを出そう。締切8/15。 「パブコメ出そう、川内原発とまるほど| 国際環境NGOグリーンピース」 http://t.co/UfOByEcIUP http://t.co/ofcRnnR6I...

日々のつぶやき

2014年08月11日に感じたこと

今年のペルセウス座流星群はほぼ満月かー。今回はスーパームーンだし、ちょっと条件が悪いかなぁ。 でも晴れたらこの流星群は見頃。月の沈むころを狙って。夜半過ぎの夜空散歩を楽しみましょう。 http://t.co/RZntubpUR5 http://t.co/PZWuxsngeM P...

日々のつぶやき

2014年08月09日に感じたこと

明日8/9(土)10時よりクラニオセイクラル・バイオダイナミクスの1デイワークショップです。 頭bombになるくらいぶっ飛んだ生命の神秘伝えます。私たちの中にある宇宙に、文字通り触れる! http://t.co/nnyimuhGUB http://t.co/ZmXaE6YqYc...

日々のつぶやき

2014年08月08日に感じたこと

開発で切り倒されようとしている一本の聖なる枇杷の樹を何としても守りたいという人々の優しい想いから生まれた枇杷の葉プロジェクト。そのチャリティーイベントが明日国立であります。愛を下さい。 https://t.co/velQKM4Khe http://t.co/nwpRJwcXTH...

日々のつぶやき

2014年08月07日に感じたこと

いくつになっても分からないことばかり。 どこから来て、どこまで行けるのか。ただ空を見るだけ。 「明日のことはわからない 昨日のことはかわらない なら今日だけは この今だけは僕らの物」 【Hello,Worker】 【PV】: http://t.co/PJYGfy2ohM Post...

日々のつぶやき

2014年08月06日に感じたこと

時折、消え入りたくなるような郷愁のような、なんとも云えない居たたまれなさを感じてふと空を見あげたりすることがある。 きっとそこは魂でしか行けない場所。 向こう側の人が遊びに来れるのがお盆という時間なら、こっちの人がしばし向こうに行って休んで来れる日もあればいいのになと思う。 Po...

日々のつぶやき

2014年08月05日に感じたこと

ホバーボードが完成したっぽい。いいなぁこれ。ほしい。 こういう乗り物って人類の夢だよね。 ホバーボードは元々映画「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」に登場した乗り物。個人によって開発が続けられていたそうです。 BELIEF: http://t.co/ghz9Jyb95X ...

ご紹介・転載

自然の理 社会の意味

この記事はとても面白かったので、覚書を兼ねてご紹介しておきます。 社会的な自己、種としての自己、個体としての自己、それぞれの視点や観点によって、生きる目的や意味は常に変化し得るということ。 自己という存在は、連続した巨大な生命の流れの中のほんの一部の体験でしかないとい...

日々のつぶやき

2014年08月03日に感じたこと

RT @ katadakiyoshi : これはもう核兵器なのでは? RT @ sywezysyloze : 今日、ガザで撮られた写真がまるで地獄のようだと海外で話題... http://t.co/WQfkmItq7u http://t.co/eHYlwqce4s Posted...

ご紹介・転載

海水療法について

非常に興味深い記事なので、覚書として本文を転載しておきます。 『これらは、「海水が、血液の代替になる」ことの証明である。 特筆すべきことは、ロックフェラーの主治医であるホメオパシー医師が「海水療法」を取り入れているということである。「海水療法」こそ、輸血に代替する究極...

ショートテオリア(観想)

2014年08月01日に感じたこと

「あとほんの0.2秒時間を取って、自分のすべての振舞や行動、発言の結果を想像するようにしてごらん。その想像力はあなたの生き方に、丁寧さとゆとりをもたらすだろう。その0.2秒は、優雅さと優しさというギフトをあなたに纏わせるようになるだろう」 今日の小観想(ショートテオリア)@風呂場...

日々のつぶやき

2014年07月31日に感じたこと

8/3、4日に個人向けの能力開発講座をやるのでリーディング用の質問サンプルを集めています。 何か訊いてみたい質問がある方は、後日公開させて頂くことを条件に無料でワンポイントリーディングを受付致します。 お名前とご質問を明記の上、8/2夜までにコメントかメールにてご質問下さいませ。...

<Previous Next>

ラベル

  • 日々のつぶやき
  • 日々の想い
  • 今月のお知らせ
  • お気に入り
  • ご紹介・転載
  • 観想(テオリア)
  • 新企画・新メニュー
  • ショートテオリア(観想)
  • 旅人の樹 紹介

自己紹介

自分の写真
貫山貴雄
詳細プロフィールを表示

カテゴリー

  • 日々のつぶやき(1218)
  • 日々の想い(298)
  • 今月のお知らせ(251)
  • お気に入り(218)
  • ご紹介・転載(169)
  • 観想(テオリア)(50)
  • 新企画・新メニュー(25)
  • ショートテオリア(観想)(20)
  • 旅人の樹 紹介(8)

旅人の樹 ご紹介

旅人の樹 top

旅人の樹   - tabibito no ki-   ~ Anchoring Heaven on Heart  ~ profile session contact new! Copyright(C)2005.  旅人の樹 . All Rights Reserved.

X(Twitter)

Tweets by Takao_Nukiyama

人気記事

  • contact

    今月のイベント・ワークショップ・セッション・リトリート・出張情報等 今月のお知らせはこちらです ご連絡先はこちらになります mail☆tabibitonoki.org  (☆を@に変えてお送りください) 対面セッション所要時間・場所 セッションメニュー ◆1枠2時間~4時間 (必...

  • profile

    nukiyama takao 貫山貴雄  について 1977・2・21 フィリピン・イロイロ市生まれ 魚座 O型 父の仕事の都合で幼少時、東南アジアに不定期に在住 12歳よりインドネシア・バリ島に約二年半生活 十代の頃より「本当のこと」を見つけたくて魂の勉強を独学 IC...

このブログを検索

Translate

月毎の記事一覧

  • 5月 2025 ( 10 )
  • 4月 2025 ( 6 )
  • 3月 2025 ( 12 )
  • 2月 2025 ( 5 )
  • 1月 2025 ( 6 )
  • 12月 2024 ( 7 )
  • 11月 2024 ( 6 )
  • 10月 2024 ( 4 )
  • 9月 2024 ( 8 )
  • 8月 2024 ( 2 )
  • 7月 2024 ( 2 )
  • 6月 2024 ( 7 )
  • 5月 2024 ( 4 )
  • 4月 2024 ( 5 )
  • 3月 2024 ( 4 )
  • 2月 2024 ( 3 )
  • 1月 2024 ( 4 )
  • 12月 2023 ( 7 )
  • 11月 2023 ( 6 )
  • 10月 2023 ( 2 )
  • 9月 2023 ( 5 )
  • 8月 2023 ( 9 )
  • 7月 2023 ( 6 )
  • 6月 2023 ( 3 )
  • 5月 2023 ( 1 )
  • 4月 2023 ( 3 )
  • 3月 2023 ( 3 )
  • 2月 2023 ( 4 )
  • 1月 2023 ( 3 )
  • 12月 2022 ( 6 )
  • 11月 2022 ( 4 )
  • 10月 2022 ( 13 )
  • 9月 2022 ( 12 )
  • 8月 2022 ( 15 )
  • 7月 2022 ( 6 )
  • 6月 2022 ( 1 )
  • 5月 2022 ( 9 )
  • 4月 2022 ( 3 )
  • 3月 2022 ( 2 )
  • 2月 2022 ( 6 )
  • 1月 2022 ( 6 )
  • 12月 2021 ( 4 )
  • 11月 2021 ( 4 )
  • 10月 2021 ( 5 )
  • 9月 2021 ( 4 )
  • 8月 2021 ( 4 )
  • 7月 2021 ( 5 )
  • 6月 2021 ( 8 )
  • 5月 2021 ( 4 )
  • 4月 2021 ( 10 )
  • 3月 2021 ( 3 )
  • 2月 2021 ( 1 )
  • 1月 2021 ( 2 )
  • 12月 2020 ( 2 )
  • 11月 2020 ( 3 )
  • 10月 2020 ( 1 )
  • 9月 2020 ( 1 )
  • 8月 2020 ( 1 )
  • 7月 2020 ( 5 )
  • 6月 2020 ( 4 )
  • 5月 2020 ( 2 )
  • 4月 2020 ( 1 )
  • 3月 2020 ( 4 )
  • 2月 2020 ( 8 )
  • 1月 2020 ( 10 )
  • 12月 2019 ( 14 )
  • 11月 2019 ( 11 )
  • 10月 2019 ( 3 )
  • 9月 2019 ( 3 )
  • 8月 2019 ( 1 )
  • 7月 2019 ( 19 )
  • 6月 2019 ( 16 )
  • 5月 2019 ( 13 )
  • 4月 2019 ( 14 )
  • 3月 2019 ( 18 )
  • 2月 2019 ( 14 )
  • 1月 2019 ( 15 )
  • 12月 2018 ( 20 )
  • 11月 2018 ( 22 )
  • 10月 2018 ( 13 )
  • 9月 2018 ( 17 )
  • 8月 2018 ( 14 )
  • 7月 2018 ( 15 )
  • 6月 2018 ( 16 )
  • 5月 2018 ( 15 )
  • 4月 2018 ( 16 )
  • 3月 2018 ( 17 )
  • 2月 2018 ( 17 )
  • 1月 2018 ( 26 )
  • 12月 2017 ( 20 )
  • 11月 2017 ( 18 )
  • 10月 2017 ( 19 )
  • 9月 2017 ( 14 )
  • 8月 2017 ( 10 )
  • 7月 2017 ( 18 )
  • 6月 2017 ( 13 )
  • 5月 2017 ( 19 )
  • 4月 2017 ( 17 )
  • 3月 2017 ( 16 )
  • 2月 2017 ( 12 )
  • 1月 2017 ( 12 )
  • 12月 2016 ( 18 )
  • 11月 2016 ( 17 )
  • 10月 2016 ( 18 )
  • 9月 2016 ( 18 )
  • 8月 2016 ( 27 )
  • 7月 2016 ( 24 )
  • 6月 2016 ( 23 )
  • 5月 2016 ( 21 )
  • 4月 2016 ( 21 )
  • 3月 2016 ( 16 )
  • 2月 2016 ( 24 )
  • 1月 2016 ( 25 )
  • 12月 2015 ( 21 )
  • 11月 2015 ( 22 )
  • 10月 2015 ( 18 )
  • 9月 2015 ( 21 )
  • 8月 2015 ( 16 )
  • 7月 2015 ( 19 )
  • 6月 2015 ( 12 )
  • 5月 2015 ( 25 )
  • 4月 2015 ( 20 )
  • 3月 2015 ( 26 )
  • 2月 2015 ( 19 )
  • 1月 2015 ( 22 )
  • 12月 2014 ( 18 )
  • 11月 2014 ( 15 )
  • 10月 2014 ( 12 )
  • 9月 2014 ( 16 )
  • 8月 2014 ( 26 )
  • 7月 2014 ( 18 )
  • 6月 2014 ( 20 )
  • 5月 2014 ( 23 )
  • 4月 2014 ( 25 )
  • 3月 2014 ( 29 )
  • 12月 2013 ( 2 )
  • 9月 2013 ( 2 )
  • 8月 2013 ( 6 )
  • 7月 2013 ( 3 )
  • 6月 2013 ( 1 )
  • 5月 2013 ( 1 )
  • 4月 2013 ( 1 )
  • 3月 2013 ( 2 )
  • 2月 2013 ( 1 )
  • 1月 2013 ( 2 )
  • 12月 2012 ( 12 )
  • 11月 2012 ( 2 )
  • 10月 2012 ( 4 )
  • 9月 2012 ( 1 )
  • 8月 2012 ( 5 )
  • 7月 2012 ( 4 )
  • 6月 2012 ( 4 )
  • 5月 2012 ( 6 )
  • 4月 2012 ( 5 )
  • 3月 2012 ( 4 )
  • 2月 2012 ( 8 )
  • 1月 2012 ( 1 )
  • 12月 2011 ( 6 )
  • 11月 2011 ( 7 )
  • 10月 2011 ( 2 )
  • 9月 2011 ( 5 )
  • 8月 2011 ( 4 )
  • 7月 2011 ( 5 )
  • 6月 2011 ( 5 )
  • 5月 2011 ( 6 )
  • 4月 2011 ( 4 )
  • 3月 2011 ( 8 )
  • 2月 2011 ( 16 )
  • 1月 2011 ( 9 )
  • 12月 2010 ( 7 )
  • 11月 2010 ( 8 )
  • 10月 2010 ( 7 )
  • 9月 2010 ( 13 )
  • 8月 2010 ( 8 )
  • 7月 2010 ( 18 )
  • 6月 2010 ( 25 )
  • 5月 2010 ( 19 )
  • 4月 2010 ( 4 )
  • 3月 2010 ( 12 )
  • 2月 2010 ( 16 )
  • 1月 2010 ( 13 )
  • 12月 2009 ( 10 )
  • 11月 2009 ( 16 )
  • 10月 2009 ( 13 )
  • 9月 2009 ( 12 )
  • 8月 2009 ( 9 )
  • 7月 2009 ( 8 )
  • 6月 2009 ( 10 )
  • 5月 2009 ( 8 )
  • 4月 2009 ( 12 )
  • 3月 2009 ( 11 )
  • 2月 2009 ( 8 )
  • 1月 2009 ( 20 )
  • 12月 2008 ( 6 )
  • 11月 2008 ( 23 )
  • 10月 2008 ( 4 )
  • 9月 2008 ( 2 )
  • 8月 2008 ( 3 )
  • 6月 2008 ( 2 )
  • 5月 2008 ( 4 )
  • 4月 2008 ( 9 )
  • 3月 2008 ( 1 )
  • 1月 2008 ( 4 )
  • 12月 2007 ( 1 )
  • 11月 2007 ( 7 )
  • 10月 2007 ( 24 )
  • 9月 2007 ( 3 )
  • 3月 2007 ( 1 )
  • 2月 2007 ( 2 )
  • 1月 2007 ( 1 )
  • 10月 2006 ( 2 )
  • 9月 2006 ( 2 )
  • 6月 2006 ( 1 )
  • 5月 2006 ( 1 )
  • 4月 2006 ( 1 )
  • 3月 2006 ( 1 )
  • 2月 2006 ( 2 )
  • 1月 2006 ( 1 )
  • 10月 2005 ( 2 )
  • 9月 2005 ( 4 )
  • 8月 2005 ( 5 )
  • 7月 2005 ( 6 )
  • 6月 2005 ( 2 )
  • 5月 2005 ( 5 )
  • 4月 2005 ( 11 )
  • 3月 2005 ( 7 )
  • 2月 2005 ( 3 )
  • 1月 2005 ( 2 )
  • 12月 2004 ( 3 )
  • 10月 2004 ( 1 )
  • 8月 2004 ( 1 )
  • 7月 2004 ( 1 )
  • 5月 2004 ( 5 )
  • 4月 2004 ( 10 )
  • 3月 2004 ( 6 )
  • 2月 2004 ( 3 )
  • 1月 2004 ( 7 )
  • 12月 2003 ( 13 )
Copyright(C)2005. 旅人の樹. All Rights Reserved. . Powered by Blogger.