旅人の樹 blog

Anchoring heaven on heart TAKAO's BLOG

メニューを開く
  • Home
  • Official Site
  • Information
  • Profile
  • Session
  • Contact&Schedule
  • Facebook
  • X (Twitter)
  • Home

ご紹介・転載

Let Things Happen

物事が起こるに任せるということの真の重要性は、自分というエゴの存在は、実際には自分というものに対するただの思考に過ぎなかったというところにある。 私を含むすべての総体とその観照者はいても、私自身という存在は思考の中にしかいない。 「私は何もしていなかった  私は川と共にただそこに...

お気に入り

言と音の森

言葉と音楽に救われてきた 言葉と音楽はエーテル体の食事だ 何かが欠けていて、いつもそれを探していた 此処でない何処かに帰りたかった 何故この世界は完全ではなくて、いつも少し足りないのか分からずにいた その隙間を埋めるように、いつも言葉と音楽は表れる 一時隙間を埋めて、また染み込ん...

今月のお知らせ

九月のイベント日程

近所の無人市で島バナナとドラゴンフルーツが売っていた。 今が旬。ハチミツ豆乳バナナドラゴンスムージー🍌を作ってみた。 すごい色だ。でもこれが素の色。素のままでこんなに目立つ色のフルーツも珍しい。 そういえばうちの庭にもあった。 実はドラゴンフルーツはサボテンの実。 子供が庭で遊...

ご紹介・転載

エーテル体の欲求

 【愛に対して要求や期待や条件を持っているなら、現瞬間の中で愛することはできない】 私たちはエーテル体を夢の中でしか 知らないため、もしエーテル体が 緊張しているとしたら、 夢は悪夢になる。 今や夢の中でさえ、 あなたは緊張している。 その緊張はあなたを追いかける。 エーテル体に...

お気に入り

お金に愛し愛される方法

お金に愛されて循環の中に入るということについて考えていたら、すごいことに気付いちゃった。 もしお金に愛されている人がいるという前提に立つなら、その人はお金を愛してもいるだろう。 そして真に愛している者は、その対象に自由を与え手放せる。 花を好きな者は花を摘み部屋に飾るが、花を愛す...

ショートテオリア(観想)

A Perfect World

「私は、完璧さをただこの位置から見ているだけ。 すべては完璧さの顕れで、ただ視点と視座が変わるだけ。 どこからどのように切り取っても、宇宙にはただその断面が顕れる。 そしてそれらはすべて、同じものの別な形。 私たちはそれを、どこから見るか、どのように受け取るかを委ねられている視点...

ショートテオリア(観想)

Be here now

  今ここにいないとき、人は過去を肯定できない。 過去に囚われて自分自身を受容できないと、人は今を受け入れられない。 今ここにいるとき、人は初めてトータルでいられる。 今とそこに至る過程を肯定する者は、自ずから今ここにある流れに乗る。 かつて自分を犠牲にして引き受けたものを、自分...

日々のつぶやき

A little ones Birthday

  というか僕らはそもそも天使なんだよ。 理性で覆い尽くされる前は。 積み上げて纏ってきたものを半分脱いで、 純粋な感性を晒して生きることに飛び込んで行きさえすれば。  昨夜はハルさん(息子)の5歳のバースデイでした。 ありがとう。あなたが来てくれて、僕の世界はハートと共に開かれ...

ご紹介・転載

リスクテイカー

「リスクを取れる人たちと共にいなさい。 ストーリーテラー、クリエイター、真実の探求者、芸術家、冒険家、夢を創る人たちに囲まれていなさい。 そのような人たち、その魔法を自分の中から引き出してくれる人たちと多くの時を共に過ごすことです」 ブルック・ハンプトン (意訳)

日々の想い

清濁併せ呑む

  喰いたいものを食ってそれで死ぬなら構わないと思う反面、身体のために良いと思われることは出来るだけしようという矛盾。 極めて人間的で、そんな自分が嫌いじゃない。 断食明けの一食目は、マンゴーと巨峰とバナナ。追加で焼きバターチョコトーストとカラムーチョチーズパン。 ジャンクヒーラ...

ご紹介・転載

他人の注目はエゴの餌だ

  他者の目を気にしていると、真に自身にはなれない。 エゴを落とすプロセスは癌を治すのに似ている。 即ち餌となるものを与えないことだ。 【グルジェフは傑出した神秘家だった】 彼の祖母が死の床についた時、 彼は尋ねた 「人生から得た経験や結論で、 僕に伝える価値があるものと 思うも...

日々のつぶやき

ヒーリングとは

ヒーリングは自分と世界がつながること。 自分の外にある人や世界は、自分の中にあるものを映すスクリーン、あるいは共時的な鏡であることを知っていること。 そしてそれら自分と世界が一つのものであることを認め、すべてを含めて愛し受け入れることができた時につながる、自他のない全体性の状態。

日々の想い

ある一日

  子供と一日お留守番とかしている日は、二人で冒険に出かける。 まだ行ったことのない魅力的な道を、一つ一つ行けるところまで行ってみる遊び。 今日はシドッチ神父という宣教師が上陸した記念碑というところまで行ってみた。 意外と日本の歴史上重要な影響を与えた人なんだなということが分かっ...

日々の想い

AIはインスピレーションを得るか

  ぐはっ!今こんななの? AIが1分で描く絵が圧倒的な画力だ。 人を感動させる程昇華された技術を芸術と呼ぶなら、これは人工知能が人間のそれに肉薄する程の集合知を蓄えたと言えるのかもしれない。 ひょっとしてもう水面化では特異点を越えているのかも。 「汚染されていない動植物や農作物...

今月のお知らせ

八月のイベント日程

夏休み。屋久島はオンシーズンです。 最近週に何回かは川や海に入っています。 先日はずっと気になっていた立神岩に一人で赴いてみました。 島の西側にあるピラミッド状の不思議な岩です。 急な崖を降り、近くまでは行くことが出来たのですが、海を渡る用意をしていなかったため、今回は下見まで。...

<Previous Next>

ラベル

  • 日々のつぶやき
  • 日々の想い
  • 今月のお知らせ
  • お気に入り
  • ご紹介・転載
  • 観想(テオリア)
  • 新企画・新メニュー
  • ショートテオリア(観想)
  • 旅人の樹 紹介

自己紹介

自分の写真
貫山貴雄
詳細プロフィールを表示

カテゴリー

  • 日々のつぶやき(1218)
  • 日々の想い(298)
  • 今月のお知らせ(251)
  • お気に入り(218)
  • ご紹介・転載(169)
  • 観想(テオリア)(50)
  • 新企画・新メニュー(25)
  • ショートテオリア(観想)(20)
  • 旅人の樹 紹介(8)

旅人の樹 ご紹介

旅人の樹 top

旅人の樹   - tabibito no ki-   ~ Anchoring Heaven on Heart  ~ profile session contact new! Copyright(C)2005.  旅人の樹 . All Rights Reserved.

X(Twitter)

Tweets by Takao_Nukiyama

人気記事

  • contact

    今月のイベント・ワークショップ・セッション・リトリート・出張情報等 今月のお知らせはこちらです ご連絡先はこちらになります mail☆tabibitonoki.org  (☆を@に変えてお送りください) 対面セッション所要時間・場所 セッションメニュー ◆1枠2時間~4時間 (必...

  • profile

    nukiyama takao 貫山貴雄  について 1977・2・21 フィリピン・イロイロ市生まれ 魚座 O型 父の仕事の都合で幼少時、東南アジアに不定期に在住 12歳よりインドネシア・バリ島に約二年半生活 十代の頃より「本当のこと」を見つけたくて魂の勉強を独学 IC...

このブログを検索

Translate

月毎の記事一覧

  • 5月 2025 ( 10 )
  • 4月 2025 ( 6 )
  • 3月 2025 ( 12 )
  • 2月 2025 ( 5 )
  • 1月 2025 ( 6 )
  • 12月 2024 ( 7 )
  • 11月 2024 ( 6 )
  • 10月 2024 ( 4 )
  • 9月 2024 ( 8 )
  • 8月 2024 ( 2 )
  • 7月 2024 ( 2 )
  • 6月 2024 ( 7 )
  • 5月 2024 ( 4 )
  • 4月 2024 ( 5 )
  • 3月 2024 ( 4 )
  • 2月 2024 ( 3 )
  • 1月 2024 ( 4 )
  • 12月 2023 ( 7 )
  • 11月 2023 ( 6 )
  • 10月 2023 ( 2 )
  • 9月 2023 ( 5 )
  • 8月 2023 ( 9 )
  • 7月 2023 ( 6 )
  • 6月 2023 ( 3 )
  • 5月 2023 ( 1 )
  • 4月 2023 ( 3 )
  • 3月 2023 ( 3 )
  • 2月 2023 ( 4 )
  • 1月 2023 ( 3 )
  • 12月 2022 ( 6 )
  • 11月 2022 ( 4 )
  • 10月 2022 ( 13 )
  • 9月 2022 ( 12 )
  • 8月 2022 ( 15 )
  • 7月 2022 ( 6 )
  • 6月 2022 ( 1 )
  • 5月 2022 ( 9 )
  • 4月 2022 ( 3 )
  • 3月 2022 ( 2 )
  • 2月 2022 ( 6 )
  • 1月 2022 ( 6 )
  • 12月 2021 ( 4 )
  • 11月 2021 ( 4 )
  • 10月 2021 ( 5 )
  • 9月 2021 ( 4 )
  • 8月 2021 ( 4 )
  • 7月 2021 ( 5 )
  • 6月 2021 ( 8 )
  • 5月 2021 ( 4 )
  • 4月 2021 ( 10 )
  • 3月 2021 ( 3 )
  • 2月 2021 ( 1 )
  • 1月 2021 ( 2 )
  • 12月 2020 ( 2 )
  • 11月 2020 ( 3 )
  • 10月 2020 ( 1 )
  • 9月 2020 ( 1 )
  • 8月 2020 ( 1 )
  • 7月 2020 ( 5 )
  • 6月 2020 ( 4 )
  • 5月 2020 ( 2 )
  • 4月 2020 ( 1 )
  • 3月 2020 ( 4 )
  • 2月 2020 ( 8 )
  • 1月 2020 ( 10 )
  • 12月 2019 ( 14 )
  • 11月 2019 ( 11 )
  • 10月 2019 ( 3 )
  • 9月 2019 ( 3 )
  • 8月 2019 ( 1 )
  • 7月 2019 ( 19 )
  • 6月 2019 ( 16 )
  • 5月 2019 ( 13 )
  • 4月 2019 ( 14 )
  • 3月 2019 ( 18 )
  • 2月 2019 ( 14 )
  • 1月 2019 ( 15 )
  • 12月 2018 ( 20 )
  • 11月 2018 ( 22 )
  • 10月 2018 ( 13 )
  • 9月 2018 ( 17 )
  • 8月 2018 ( 14 )
  • 7月 2018 ( 15 )
  • 6月 2018 ( 16 )
  • 5月 2018 ( 15 )
  • 4月 2018 ( 16 )
  • 3月 2018 ( 17 )
  • 2月 2018 ( 17 )
  • 1月 2018 ( 26 )
  • 12月 2017 ( 20 )
  • 11月 2017 ( 18 )
  • 10月 2017 ( 19 )
  • 9月 2017 ( 14 )
  • 8月 2017 ( 10 )
  • 7月 2017 ( 18 )
  • 6月 2017 ( 13 )
  • 5月 2017 ( 19 )
  • 4月 2017 ( 17 )
  • 3月 2017 ( 16 )
  • 2月 2017 ( 12 )
  • 1月 2017 ( 12 )
  • 12月 2016 ( 18 )
  • 11月 2016 ( 17 )
  • 10月 2016 ( 18 )
  • 9月 2016 ( 18 )
  • 8月 2016 ( 27 )
  • 7月 2016 ( 24 )
  • 6月 2016 ( 23 )
  • 5月 2016 ( 21 )
  • 4月 2016 ( 21 )
  • 3月 2016 ( 16 )
  • 2月 2016 ( 24 )
  • 1月 2016 ( 25 )
  • 12月 2015 ( 21 )
  • 11月 2015 ( 22 )
  • 10月 2015 ( 18 )
  • 9月 2015 ( 21 )
  • 8月 2015 ( 16 )
  • 7月 2015 ( 19 )
  • 6月 2015 ( 12 )
  • 5月 2015 ( 25 )
  • 4月 2015 ( 20 )
  • 3月 2015 ( 26 )
  • 2月 2015 ( 19 )
  • 1月 2015 ( 22 )
  • 12月 2014 ( 18 )
  • 11月 2014 ( 15 )
  • 10月 2014 ( 12 )
  • 9月 2014 ( 16 )
  • 8月 2014 ( 26 )
  • 7月 2014 ( 18 )
  • 6月 2014 ( 20 )
  • 5月 2014 ( 23 )
  • 4月 2014 ( 25 )
  • 3月 2014 ( 29 )
  • 12月 2013 ( 2 )
  • 9月 2013 ( 2 )
  • 8月 2013 ( 6 )
  • 7月 2013 ( 3 )
  • 6月 2013 ( 1 )
  • 5月 2013 ( 1 )
  • 4月 2013 ( 1 )
  • 3月 2013 ( 2 )
  • 2月 2013 ( 1 )
  • 1月 2013 ( 2 )
  • 12月 2012 ( 12 )
  • 11月 2012 ( 2 )
  • 10月 2012 ( 4 )
  • 9月 2012 ( 1 )
  • 8月 2012 ( 5 )
  • 7月 2012 ( 4 )
  • 6月 2012 ( 4 )
  • 5月 2012 ( 6 )
  • 4月 2012 ( 5 )
  • 3月 2012 ( 4 )
  • 2月 2012 ( 8 )
  • 1月 2012 ( 1 )
  • 12月 2011 ( 6 )
  • 11月 2011 ( 7 )
  • 10月 2011 ( 2 )
  • 9月 2011 ( 5 )
  • 8月 2011 ( 4 )
  • 7月 2011 ( 5 )
  • 6月 2011 ( 5 )
  • 5月 2011 ( 6 )
  • 4月 2011 ( 4 )
  • 3月 2011 ( 8 )
  • 2月 2011 ( 16 )
  • 1月 2011 ( 9 )
  • 12月 2010 ( 7 )
  • 11月 2010 ( 8 )
  • 10月 2010 ( 7 )
  • 9月 2010 ( 13 )
  • 8月 2010 ( 8 )
  • 7月 2010 ( 18 )
  • 6月 2010 ( 25 )
  • 5月 2010 ( 19 )
  • 4月 2010 ( 4 )
  • 3月 2010 ( 12 )
  • 2月 2010 ( 16 )
  • 1月 2010 ( 13 )
  • 12月 2009 ( 10 )
  • 11月 2009 ( 16 )
  • 10月 2009 ( 13 )
  • 9月 2009 ( 12 )
  • 8月 2009 ( 9 )
  • 7月 2009 ( 8 )
  • 6月 2009 ( 10 )
  • 5月 2009 ( 8 )
  • 4月 2009 ( 12 )
  • 3月 2009 ( 11 )
  • 2月 2009 ( 8 )
  • 1月 2009 ( 20 )
  • 12月 2008 ( 6 )
  • 11月 2008 ( 23 )
  • 10月 2008 ( 4 )
  • 9月 2008 ( 2 )
  • 8月 2008 ( 3 )
  • 6月 2008 ( 2 )
  • 5月 2008 ( 4 )
  • 4月 2008 ( 9 )
  • 3月 2008 ( 1 )
  • 1月 2008 ( 4 )
  • 12月 2007 ( 1 )
  • 11月 2007 ( 7 )
  • 10月 2007 ( 24 )
  • 9月 2007 ( 3 )
  • 3月 2007 ( 1 )
  • 2月 2007 ( 2 )
  • 1月 2007 ( 1 )
  • 10月 2006 ( 2 )
  • 9月 2006 ( 2 )
  • 6月 2006 ( 1 )
  • 5月 2006 ( 1 )
  • 4月 2006 ( 1 )
  • 3月 2006 ( 1 )
  • 2月 2006 ( 2 )
  • 1月 2006 ( 1 )
  • 10月 2005 ( 2 )
  • 9月 2005 ( 4 )
  • 8月 2005 ( 5 )
  • 7月 2005 ( 6 )
  • 6月 2005 ( 2 )
  • 5月 2005 ( 5 )
  • 4月 2005 ( 11 )
  • 3月 2005 ( 7 )
  • 2月 2005 ( 3 )
  • 1月 2005 ( 2 )
  • 12月 2004 ( 3 )
  • 10月 2004 ( 1 )
  • 8月 2004 ( 1 )
  • 7月 2004 ( 1 )
  • 5月 2004 ( 5 )
  • 4月 2004 ( 10 )
  • 3月 2004 ( 6 )
  • 2月 2004 ( 3 )
  • 1月 2004 ( 7 )
  • 12月 2003 ( 13 )
Copyright(C)2005. 旅人の樹. All Rights Reserved. . Powered by Blogger.